《アマゾン》

《アマゾン》

(α君)最近はほんとに便利になったよな。家に居ながら買い物も動画配信などで映画を観たり、マンガもアプリによっては無料で読むことが出来るもんな。音楽ショップの利益衰退や週刊少年誌が売れなくなってきているのもこのような便利さゆえに消費者が移る背景にあるのではなかろうか。

(β君)アマゾンなんかはいい例かもしれないね。

(α君)気持ち、以前に増してテレビCMや雑誌の広告で見かけるようになった気がする。

(β君)僕もアマゾンの会員だから、アマゾンから配信される色々なコンテンツについて楽しんでいる面があるなあ。

(α君)うん、実は僕も中古のゲーム探しているときに送料込でもアマゾンが一番安かったので、コンビニ決済したことがあるわ。

(β君)それ結構損しているかも。

(α君)アマゾン会員でアマゾンのクレジットカードで支払いをすればアマゾンポイントも2%以上ついたし、場合によっては送料もかからなかったかもしれないのに。

(β君)会員登録するのめんどくさいんだよな。それに年会費かかるしみたいだし。

(α君)アマゾンプライムと呼ばれる有料会員になれば、アマゾンより多面的なサービスを享受できる。ちなみに年会費は日本では3,900円だよ。また2016年からは月に400円払えば、その月のみ会員になれる月会員も加わったしね。これを高いととるか安いととるかは個人の問題だけどね。

(β君)なんか微妙な値段設定やな。10か月以上続けるなら年間会員の方が得なんや。

(α君)尚、米アマゾンの会員価格は2018年3月現在は99ドル(約10,600円)で日本の年会費と比較すると倍以上の開きがあるよ。また米アマゾンの月会員は1,600円となっており、3か月分の会費で日本の年会費を上回ることから日本のアマゾンプライムの年会費がいかに安いか分かる。

(β君)じゃあ、セールのある期間だけ会員になることもできるわけね。

(α君)そういうこと。主だったサービスの内容としては、送料が2,000円以下の場合、商品に【Prime】と表示があれば送料になること。お急ぎ便(最短で当日に納品)や時間指定が無料でできること。他にはアマゾンのセール情報を非会員より先に参加出来たり、欲しい日常品を一つの箱にまとめて送料を安く済ませるアマゾンパンタリーと呼ばれるサービスがある。

(β君)欲しい商品があっても送料が別途かかることを考えたり、月に何度も買い物をするんだったら、その月だけ入会した方が実質的には得しそうやんね。

(α君)またアマゾンのサービスとして最近注目されているのが専用アプリによるアマゾンミュージックとアマゾンビデオで、他にもキンドルの無料本の配信も盛んに行なわれている。これもアマゾンの会員なら無料で音楽を聴けたり、動画を視聴できるサービスだね。場合によってはレンタルショップに足を運ばなくても自宅で揃えられるで。

(β君)CMでも犬がライオンの真似している映像が盛んに宣伝されているやつね。

(α君)これらをすべて活用すれば年会費の3,900円なんて安いものだと思えてくるから不思議である。また、学生版のアマゾンスチューデントを活用すればさらに年会費を半額に抑えることが可能だけどあまり知名度がないみたいだね。学生の家族がいれば可能だし、通常のプライム会員とのサービスに遜色はないので試してみれば。

(β君)いや、学生の家族いないし笑。そういえば、ネットのニュースではアマゾンプライム会員の特典として最近では無料でゲームをプレイングする事の出来る機能も追加されるみたいなこと言ってたで。

(α君)アマゾンワールドがだいぶ広がってきているね。それにアマゾン会員は他にもキンドルアンリミテッドやアマゾンミュージックアンリミテッドといった、会員がさらに楽しむためのコンテンツも用意されている。これらは別途で年間3,900円+αで費用が掛かってくるが、これまでよりも膨大な情報量で楽しむことができる。(アンリミテッド=限界がない)でもこれらは月間制なんだよね・・・。

(β君)通常のプライム会員と比較してもこのアンリミテッドって大差あるの?

(α君)通常のプライム会員では聞けなかった音楽や読めなかった本が無料で提供されているよ。音楽は特に洋楽が強化されているイメージかな。

(β君)なるほどね。

(α君)例えばアマゾンプライムキンドルアンリミテッド、アマゾンミュージックアンリミテッドは30日間のお試し期間があるから、興味があれば試してみればいいと思うよ。でもこの期間に退会しなければ自動的に正規会員となってしまうため、入会日はきちんと覚えていなければならないからね。ちゃんと無料期間中に退会すれば一切費用が掛かることはないよ。

(β君)何度も無料期間を試すことは出来ないん?

(α君)退会の申請はしても30日経過しなければ、それまでは会員なんよ。再度無料登録狙いで登録しようとすると、本会員になってしまうためこちらも注意しなければならない。

(β君)ミュージックやビデオは会員である限り、視聴し放題だし、オフラインでも端末にダウンロードできるので外出先でも楽しむことができるよ。

(α君)すごいね。じゃあ、会員でなくなってもダウンロードしたコンテンツは端末に残ったままなん?

(β君)だといいんだけど、さすがはアマゾン。ちゃんと対策がされており、ミュージックやビデオ、または本などのコンテンツは会員権が切れれば端末から自動的に消去されることになっている。

(α君)なんや、永久的に楽しめると思ったのに。

(β君)さっきも言った通り、ミュージックやビデオはオフラインでも視聴できるように端末内に一時的に保存されるのだが、会員権が切れた際に再度ネットに接続すると、端末内に保存したコンテンツは消えてしまう。正式にはアマゾンのバックヤードには個人の情報として残っているので、再度会員になればそのままの状態で確認することはできる。

(α君)閃いたんだけど、どうしても消えるのがイヤな場合、オフラインにずっとしておけば、会員権が切れたとしても、ネットに接続しなければ端末にコンテンツが残ったままになるんじゃないの?

(β君)ああ、出来るね。でもこれだけのためにずっとオフラインのままやり過ごすのはもったいない話ではあるがね。

(α君)それに本ならスクリーンショットなどでお気に入りのページを保存しておけばいいんちゃうん。それで無料期間中に色々物色すればいい気がする。音楽や動画も拡張子を変更してパソコンなどにデータで残したらいいんじゃないのかな。

(β君)スクリーンショットは賢い方法だね。でも端末に保存したコンテンツをMP3やMP4に変換しようにも出来ないようになっている。

(α君)楽しみたければ、常に会員であれということか。

(β君)ちなみにこれらのコンテンツを最大限に楽しもうとすれば、アマゾンのタブレットのFireシリーズが便利でオススメだよ。これはアマゾンのサービスを使いやすくデスクトップ上にレイアウトされているほかに、端末自体の価格が安価なため、アマゾン会員ならぜひ購入を検討すればいいと思う。

(α君)それホンマに安いの?

(β君)キャンペーン中ならでFire7と呼ばれる7インチのタイプが5,000円以下で購入可能みたいだよ。ハイスペック版のFire8やFire10は価格帯は上がるけど、ステレオで音楽やビデオを堪能できるよ。それにみんなbluetooth対応なのでワイヤレススピーカーで音楽をラジオ感覚で流すのもいいね。これらのコンテンツは随時、追加(場合によっては削除)されるので、意外とお気に入りの音楽や動画、本などを見つける楽しみが広がるね。

(α君)この際なので一度、無料期間を試して、やりたくなかったら退会すればいいか。

(β君)そう、軽い気持ちで初めてごらんよ。

《フリマアプリ》

《フリマアプリ》

(β君)オークションではないけど、通常より安く購入する方法としてフリマアプリがあるよね。

(α君)ああ、結構みんなやってるみたいだね。最近は知名度が上がってきたのか、ニュースでも、お金を振り込んだのに商品が送られてこないとか、写真の商品と違うものだったけど返品は受け付けなかったなどが報じられていたような。また一方でセドラーと呼ばれる転売目的の人たちが、安く仕入れてプレミア価格で売るといったセドリの温床でもあるとも聞いたことがある。

(β君)なんか聞いていると、負のイメージが多いな笑。でも実際そのような被害が増えてきているのも事実だしね。

(α君)実際は僕も試してみたいけど、なかなか手が出ないというか。やっぱり実際の現物を見て判断できず、写真のみで判断するというのは敷居が高そうな気がして。β君はおすすめのアプリ知ってるん?

(β君)今はメジャーなのはメルカリと新ラクマかな。メルカリはフリーマーケットアプリの中では知名度はかなり高く、売れる可能性が高いのも一つの魅力であるみたい。

(α君)CMでも見たことある。あれって、なんでも出品していいものなの?

(β君)大体は生活用品が多いけど、本当にこんなのが売れるのって考えさせられるのもある。例えば卵の殻やトイレットペーパーの芯も売ることができるは有名な話である。購入者によると卵の殻は砕いてペットフードに入れればカルシウムとして代用でき、植物の栄養材として土に混ぜて使用することもできると言う。またトイレットペーパーの芯は小学生ぐらいの子供の夏休みの工作として使用するとのこと。

(α君)売る方もダメ元で出品してるっぽいけど、買う方も買う方な気がする笑。

(β君)出品する写真の綺麗さや、もし傷んでいる部位があれば優先的に相手に見せる事も大事の一つなんだけどね。あとは、出品する側も大体が24時間以内に売れることが多い事を知っているのか、時間帯を意識して出品することが多い。例えば趣味の用品なら夜の時間帯である午後9時~深夜0時頃、子供服なら午前中など、ニーズのありそうな時間帯を意図的に考えて出品するのもテクニックの一つだと思う。

(α君)確かに、日中は仕事のある会社員の人なら、落ち着いてサイトを見る事の出来る時間ならおのずと深夜帯になるし、専業主婦で子育て中なら日中にサイトを見る事が多いな。なるほど出品側も購入者側の行動を想定して動いているんやな。でもそういえばこういうツールってどのように利益を出しているんだろうね。

(β君)メルカリは販売価格の10%を運営側に支払わなくてはならず、5000円の商品が売れた場合は4500円が売値となる。つまり500円分がメルカリ側の利益になるわけ。特に高額商品ほど運営側に払わなければいけないコストが大きくなるので注意しよう。

(α君)10%なら安いやんと思うかもしれないけど、同じ商品を10点売ったら1点はタダで提供した事になるもんな。そう考えたら、価格の設定もそれを見込んだ額にしないといかんなあ。

(β君)さらに送料も込みの方が売れる可能性は高くなるが、その場合は送料分の儲けが少なくなる。最近は出荷コストを抑えるため、運送会社とタイアップする様にメルカリ便が運用され、誰でも簡単に安く早く相手とのやり取りができるようになったみたいよ。

(α君)まあ、購入者側からすれば余計なコストは極力かけたくないと思うのが普通だと思うな。メルカリ便ってコンビニからでも申し込みが可能らしいね。発券機からラベルも発行できるみたい。前にやっている人見たから知ってただけやけど。それで実際の商品のやり取はどんな感じなん?

(β君)まずサイトで欲しい商品を見つける→購入(入金)する→出品者から購入者に連絡(メール)が来る→出品者から商品出荷の連絡が来る→購入者へ商品が届く→購入者は商品が届いたことを出品者に連絡し、評価をする→出品者が購入者を評価する→完了となる。

(α君)簡単そうやな。

(β君)実際1回やったら簡単やで。それに商品を購入するために振り込んだお金は直接、出品者に渡されるのではなく、メルカリ側で一時的に預かることになる。そのため、万が一に出品者と連絡が取れなくなってもメルカリより返金されるので安心やね。取引が完了次第、出品者のページには、売れた金額が表示される。この金額は現金化が可能だけど、一定の金額以上でないと手数料を取られるので注意が必要だと思う。現金化する前のお金はメルカリ内で管理されることになるよ。

(α君)そういえば、◯◯様専用ってよく見るけどこれ何?

(β君)それは取り置きのことやね。今すぐには買わないけど購入の意思はあるのでもう少しこのままにしといてくださいの意味。こうすれば商品一覧には載っているけど、半ば売約済みのような扱いになり、他の購入者は手が出にくくなるよね。一応、それを無視して買う事はできるけど、出品者と購入希望者からの印象は良くないよね。もちろんメルカリは暗黙の了解で目をつむっているみたいだけど。メルカリって、出品者も購入者なんだよね。

(α君)一体どういう事?

(β君)さっきも言ったけど、売上金はメルカリ内で管理されるわけで、そのお金で今度は商品を購入する事が出来るからね。専用とする意味は、今度自分が出品している商品が売れる見込みがあるから、その売上金で商品を購入しようとしているから取り置きである専用扱いにしてもらっているのではないかな。

(α君)なるほど、メルカリ内でお金のやり取りをするから、わざわざ現金にしてから商品を購入するため、再度振り込むといった方法をとらなくていいわけね。

 

(β君)フリマアプリは、ほかにもラクマやフリルといった楽天が主催するフリマアプリがあるよ。でも2018年2月26日に両者は統合し新ラクマというサービスに切り替わったけど。もともとは姉妹アプリであり、フリマは女性向け、ラクマは全般的など偏りがあったが、今後はそのような事もなくなるんじゃないかな。もともとどちらかに登録していた旧会員はこの新ラクマにアカウントを引越しすることができるみたい。

(α君)ふーん、じゃあフリマアプリ業界はメルカリと新ラクマが有名なんだね。簡単に言うとメルカリと新ラクマの違いはあるの?

(β君)大きな違いは新ラクマは販売手数料がかからないため、出品者は利益が反映されやすい。もちろん送料込での販売の方が、売れる可能性が高いのはメルカリと同様であるけどね。

(α君)フリマアプリのメルカリ一強の今日、新ラクマとライバル関係を続けていくのか今後の動向も楽しみやね。個人同士で金銭のやり取りを行うのは抵抗があったけど、間に運営が入ってくれていたら安心だね。

(β君)重要なこととして、同時に複数のサイトに同じ製品を出品する事は禁止されており、複数のサイトから同時に買いの連絡を受けた場合不具合が起きてしまう事もあると聞く。

(α君)そうならないためにも念のため複数のサイトで同一人物が同品をアップしていないか確認することも肝要なことだね。

《オークション》

《オークション》

(α君)先日オークションでゲーム詰め合わせを1,000円で落札できたよ。既に持っていてダブったソフトもあったけど結果的には満足しているよ。

(β君)そんな値段なら僕も狙えば良かったわ。

(α君)オークションの出品側も買取業者より高く売れただろうし、落札した側は中古ショップで購入するより安く買えたから互恵関係(win-win)だね。

(β君)ネットオークションやフリマアプリが最近はやっているのは知ってるけど、僕はやったことないからなあ。

(α君)オークションで手に入れられるものは乾電池1本から自家用車、果ては家屋までと様々な製品が取引されていることは知っているよね。海外にあるような骨董品や希少価値のある巨匠の絵画などが品評会にかけられているが、日本では普段あまり見かけることは少ないかも。漁港などで勇ましい声が飛び交うセリとは違い、現在の一般的なオークションといえば、インターネット環境さえあれば誰でもどこにいても出品されている製品をリアルタイムで確認することができるネットオークションが主流である。

(β君)確かに、自宅にいてどのような商品があるか検索するだけでも楽しいわね。でもたまにこれがそんなに価値のあるものなのかと疑いたくなるような商品も出品されていることに驚くわ。特にヴィンテージものはかなり値が張る分類に入るみたい。ウイスキー1本が数千万円とか買えないわ。

(α君)現行では廃盤となり入手性に欠けるものや、価値のあるもの、自分の使わなかったものなどが日々多く出品されることが多いみたい。一般的な買取業者の場合だと値段が付かない事のある製品の出品も可能だし。

(β君)そう、コミックなんかも日焼けしていたら10円買取やもんな。オークションを通じて、それ以上で購入を希望してくれる人がいればいいんだけど。

(α君)10円なら売らない方がマシに思えてくるな笑。落札側が安く、探しやすく、また販売数も多々あるネットオークションに目が行くのもうなづける。

(β君)売る側は少しでも高く売れるオークションサイトを利用して、利益を出そうと考えている人も多いね。さっき言ってたオークションの流れをもう少し教えて。

(α君)例えばネットオークション最大手のヤフーの場合はオークションとフリーマーケットに分かれている。

(β君)へー、ヤフーオークションってオークションのみだと思っていた。

(α君)オークションに出品する側は運営に年会費を支払う必要はあるが、フリーマーケットの場合は年会費を払う必要がないよ。落札側は、いずれも年会費を払う必要はなく、ヤフーのアカウントを持ってさえすれば取引自体はスムーズに行われる。β君はヤフーのアカウント持ってる?

(β君)アカウントって?

(α君)ヤフーのメールを使う時のアドレスやパスワードのことやで。

(β君)ああ、それならあるわ。ヤフーオークション使いたければアカウントを持っていた方がいいという事やんね。

(α君)そうそう。オークションの仕組みは約1週間の出品期間中に一番高い購入金額を提示した買い手に購入権が付与される。

(β君)入札の方法は?

(α君)入札ボタンを押し、現在の価格より高い希望の金額を設定するだけだよ。ちなみにオークションサイトにある価格の設定に【即決価格】が設定されている商品の場合は、その金額ですぐに落札が可能だよ。

(β君)その時点でオークション終了ってことね。

(α君)また、最低落札金額が設定されている商品は、即決価格とは違って出品者が設定した最低金額に達さない限り、入札期間が終了した時点で一番入札額が高い金額であっても落札することはできない。

(β君)出品者が強気の価格設定をしているということね。

(α君)人気商品の価格が安く、品質状態が良さげならばそれだけ競争がし烈になり、制限時間のギリギリまで値段の張り合いが行われることになるよ。

(β君)欲しい商品があり、入札していても、いつも間にか終了の時間が迫っていることに気が付かないなんていやだなあ。

(α君)一応は便利な機能としてアラームや自動入札機能もあるが、自分が意図していなかった金額で入札され、その金額が最終的に一番高く設定されていたならば落札の権利を得ることになる。どうしても欲しいのではなければ、かなりの出費を覚悟しなければならない。あとは送料が別途かかることが多いから、大きいサイズの取引をする際は送料も含んだ価格を加味して値段を計算する方が無難だね。

(β君)安心の為には自分の想定する範囲で入札をすればいいってことやんね。で、結局自分が落札することが決定した後の手順も簡単なん?

(α君)落札が完了すると、出品者より連絡が来て取引開始となるよ。ヤフーの会員であれば、取引ナビに従って、【出品者から落札者側に連絡→落札者から出品者側に連絡後に入金→出品者側が入金確認→商品出荷→落札者が届いたことを出品者に連絡、落札者が出品者を評価→出品者による落札者の評価】を得て終了となる。ここの評価に関しては、その人の信頼度合であり商品の状態などのことをいう。高い評価を得ていれば良心的な出品者もしくは落札者ということになるよ。

(β君)意図的に出品者の評価を低くした場合は?

(α君)その場合、良い製品を提供したのに悪い評価をしたことになりあまり良い印象はもらえないだろうね。よほどのことがない限り、評価は良いに越したことはないと思う。

 

(β君)あっそういえば、前にチラシを見て思ったんだけど、ジョーシンなどの一部の家電製品店でも定期的に目玉商品のオークションを実施する例があるんやね。

(α君)どんな?

(β君)例えば日本全国の店舗を対象に、目玉商品を各店舗に10台限りと告知し、入札側はそれがいくらの価値が付きそうか予想したうえで値段を決定する。そしてその中から一番値段の高かった入札者から順に購入権を得る事が出来る。

(α君)日本全国の人たちが10円や100円での希望が集中してもその価格で売るの?

(β君)α君が教えてくれたように最低希望価格があり、それ以上の価格からスタートするみたいだよ。もちろん、相場より安く買う事が出来れば御の字だけど、遊び半分で集札して当選したところで拒否権はないので注意が必要かもしれないね。特に新商品などで市場価格に偏りがある場合は、旧モデルの市場価格を調べたうえで、付加価値や新機能を加味した金額を想定するため、ある程度の予想範囲に収めるように考慮しなければいけないね。

(α君)二人とも理解が進んだ気がするわ。

《山登り》

《山登り》

(α君)先週はθ子に誘われて近くの山に登ったんだけど散々だったよ。

(β君)θ子は結構アクティブだからね。しかし、散々だったという事は何かヤバいヤツにでも遭遇したの?

(α君)いや、自分の普段の運動のしなさが全面的に表れただけだ。それに今も筋肉痛がひどくてまともに歩行する事もままならない程にね。あと精神的にも疲れたわ。

(β君)それは災難だ。しかし山登りほど、人と自然と密接に関われる趣味はないと思う。

日本の文化遺産として2013年に世界遺産登録された富士山は更に登山客に足を向かせ、ますます知名度と共に威厳を示すようになったぐらいだし。

(α君)なんなん急に語りだして。

(β君)最近は日本人観光客のみならずに外国から、登山ツアーに参加する人々にいると聞くし、アニメのヤマノススメ山ガールという言葉により、登山が一層より身近に感じられたことも一因であるんだろうね。

(α君)僕らが登った山では、特に人気も少なく、誰でも気軽に行けるような雰囲気ではあったけど。

(β君)しかし、たかだか日本の山であるから安心という事はなく、海外の数千メートル級の高山と比較したら危険ではないとは思われているみたいだけど、最近は数百メートル級の山でも遭難して下山できない事態が多発していると聞くよ。

(α君)それθ子も言ってたし、新聞にも記事にされていたような。やっぱりそんなに高くない山だから大丈夫という思い込みがその人を慢心させるってことだね。

(β君)さて、整備された山々はその動線に沿って進めばよいが、人のあまり普段立ち入らない、もしくは自然災害により景観が著しく荒廃している酷道を進まざるを得ないことがあるみたいだ。

(α君)そう、数か月前の台風の影響で、道が枝葉に妨害されていて正規のルートが分からなくなっていた箇所が多くあったわ。それにあちこちに地すべりのような跡があり、そこに足を滑らせると一巻の終わりのような景観が広がっていたしね。

(β君)すごそうな場所だけど、ところでα君はどこの山を登ったの?

(α君)兵庫県にある舎◯林山へ行ったんだけど、入り口や出口が複数あるみたいなんだ。

(β君)θ子がおススメなコースを紹介してくれたってこと?

(α君)そう、通常ルートでは住宅街を抜けてその裏がスタート地点になっており、そこから岩肌の見える頂上をめざしてから下山するのが一般的らしい。

(β君)そんなところからスタートするなんてなんかロマンがあるね。

(α君)正直そんなところが山の入口とは思いもしなかったよ。誰かの家に向かっているような。しかし、いざ住宅街を抜けると急に山道になり、道なりに30分程かけて進んでいった。そして頂上からはルートが複数分岐しており、選択した山道により目的地も複数となるみたいなんだ。しかもそこに至るまでにも細やかなルート分岐点があり、いくら一般的なコースといっても同伴者がいないと不安になるレベルにね。

(β君)よく帰ってこれたね。

(α君)もう、ホンマにすごいコースだったで、聞いてくれる?今回は時間もあるという事で頂上から右に曲がり、そこから直進のルートを選ぶことにしたんだけど。

(β君)進んだんだけど・・・。

(α君)しばらくは人の歩いた動線が確保されていたのだが、次第に道幅が狭まり、ついには完全に道がなくなってしまったんだよ。

(β君)分かる、それまで道があったのになぜか急に道がなくなるパターンね。

(α君)しかも気が付いたら今の自分が立っている場所は急峻な斜面で、地面には落ち葉が積もり、湿気を帯びて水を含んでおり非常に足場が悪い。斜面の底には岩肌の見えた地面に大雨後の森林の保水効果であろう水がこんこんと流れており、下まで降りることもできない。こけると谷底まで滑り落ちていくことになる。かといって今更引き返すことにできずに強引に進むことにしたんだ。しかもθ子は、苦労する僕を傍目に先々進んでいるし腹が立つで。しかもθ子曰く、こんな道は初めて通るとのこと。

(β君)それは災難だったね。台風の影響で新たな道が切り開かれたんだね。

(α君)そして、だいぶ標高も下がり、日も暮れてきたのでもう下りられるかと胸をなでおろそうとしたが最後の難関が待ち受けていたんだよこれが。

(β君)まだ何かあったの?

(α君)眼前には人口の池が広がり、行く手を阻んでいた。

(β君)まさかの!

(α君)万事休すかと思ったが、池を迂回するように山道は続いており、何とか池を回り込むことができた。θ子が池を渡らなければならないかもしれないと言ったときは、本気で救助要請しようと思ったぐらいだったし。

(β君)要請すればしたで家族にも迷惑掛かるし、要請の費用もばかにならないよね。確かGPSで居場所を知る事が出来るんだったかな。

(α君)呼ばなくてよかったと今でも思っているわ。しかしその池を越えても、なんと第2、第3の池の存在しており、やけくそになりながら泥だらけになりながらも何とか山を下りきったんだよ。その時は本当にうれしかった。

(β君)日本には樹海は少ないかもしれないが、やはり方向感覚が分からなくなることもあるだろう。初めて登る山であったり、初心者同士の場合はなるべく複数人数で行動する方が望ましいね。

(α君)まあ、θ子が同伴の分、気分的には安心感があったけど、僕みたいにあまり山に慣れていない人が楽観的に考えているとひどい目に合うかもね。

(β君)それに最近は山間部の開発により、そこで暮らしていた動物たちがふもとの民家に現れたり、食べるものがないため他の山から移動してきたりする動物もいるよ。特に熊などは冬眠する前の栄養補給ができず、本来なら冬眠している時期でも普通に遭遇してしまう場合もあるかもしれない。これはかなり危険な状況で熊にとっては乾坤一擲な食事条件になることもあり得るし。

(α君)そういえば登っている最中に一瞬黒い塊が横切ったように見えたけど、あれはなんだったんだろうか。でも熊が出るとは聞いていなかったしなあ。

(β君)熊になど出会うはずがないと思っていても自分がその山で見た初めての人物になる可能性もあり、常に緊張感を持って行動することを忘れてはならないで。熊に出会ったとしても決して死んだふりは通用しない。逆に熊自身が興味を持って近づいてくるからね。最も良いのは熊と遭遇しないことが一番だけど、予防策として大きな音を立てて、そこに人間がいることをアピールする事が出来ればいいね。出来れば木の棒片手に木をたたきながら進むなど(一応は杖代わりや武器?になりえる)がいいかな。あと、某テレビ番組のK1チャンピオンが熊とのパワーウオール対決をしていたが言うまでもなく熊の圧勝だった。言うまでもないが熊と仮に接触しても戦意を向けないことが肝要かな。

(α君)当たり前、誰が熊と戦うというんだ。熊にとっては遊びだけどこちらは防衛戦になるわ。とりあえず動きやすい靴で動く方がよさそうやな。

(β君)山に登る際は本格的なトレッキングや雪山を想定しない限りは重装備は代えって荷物になるよ。ブーツまでとは言わないがサンダルなどの露出の多い恰好は言うまでもがな、滑り止めのあるスニーカーにとどめてほしいかな。実際は登山用の大きく重い靴の方が疲れにくいんだけどね。というのも足元の不安定な場所や枝葉が多い場所でも都合がよいからなんだけど。

(α君)歩きなれた靴で山に慣れた同伴者がいれば心強いね。

(β君)他にも注意することがある。山に登り始める際は時間も気にすること。登っている最中は明るくても下山時に暗かったら道が分からなくなる。これが遭難になる大きな理由だよ。

(α君)もう少し日が暮れていたらアウトだったな。

(β君)土地勘がないのであれば事前に紙の地図を確認したり、携帯電話のグーグルマップで現在地を確認しつつ行動をした方が良いよ。ともあれα君たちが無事でよかった。

《コストコ》

コストコ

(α君)先日のテレビ番組で大型スーパーマーケットであるコストコが紹介されていたわ。商品の一つ一つが特大サイズで、パレットごと商品を並べるから人件費がかからなくて、商品価格を抑えることができる。何よりインパクトがあったのが、社長のケンさんが思ったより若くて、自らが実演販売するなど血気のある人物だと感心したよ。あんな番組見たら少し興味も湧いてくるわ。β君は知ってた?

(β君)コストコは正式名称をコストコ・ホールセール(大量販売)と呼ぶ、アメリカ生まれの会員制大型スーパーのことやな。会員になるには、個人会員(ゴールドスターメンバー)が4,752円、法人会員(ビジネスメンバー)なら4,158円払う事で1年間の会員権が得られる。個人会員の場合は本人と非会員の2人、合計3人まではカード1枚で入場することができる。もちろん一年間の間に解約することもできるけど、解約してからの一年間は本人と同住所の家族もコストコの会員になることはできないから注意しなければならない事。

(α君)ケンさんの事を知っていたかはスルーかい?そういえばβ君はコストコの会員やったっけ?いつも爆買いしているイメージがあるけど笑い。会員はすぐになれるの?

(β君)爆買いするのは同伴者の分も含まれているからで、あとから折半するの。なにも一人であれだけのもの買わないわ。まず、会員になるには、コストコのインフォメーションセンターへ行き、受付後に顔写真を備え付けのマイクのようなカメラでパシャリと撮影してから、ものの数分でカードが発行される。発行の際に必要事項を記入した個人情報をメールで事前にコストコ側へ送信することにより時間の短縮を図ることもできる。同時に家族会員用のカードを発行することもでき、同伴者にも同様の形式で受付を済ませてからカードを発行する。家族カードも個人会員と同様にカードの本人と同伴者2人まで入場可能となる。

(α君)ということは、個人会員と家族会員の2枚があれば本人たちを含めた大人6人までが入場できるということやんな。

(β君)そういうこと。

(α君)もし、年会費を払わないでコストコを満喫しようと思えばその願いはかなうの?

(β君)一応は会員カードを無しで入場することはできる。例えば以下のように・・・

・1日体験入場券(ワンデーパス)

コストコの会員になるとこの一日体験入場券をもらえる。これ一枚で3人まで入場ができるので会員の人に譲ってもらう。

プリペイドカード

コストコ店舗で販売されている。しかし会計時に別途5%の+費用が掛かるため通常価格より高くついてしまう。

コストコ商品券

→オークションなどで落札して使う。

・雑誌などに添付される入場券

→数百円で売られている雑誌に稀に付属していることがある。一日体験入場券と同じなので3人まで入場ができる。

調剤薬局

→薬の受け取りはカードなしで入場できる。買い物はできないが、フードコートの利用はできる。

他にもコミュニケーションに自信があれば地域ネットサービスのジモティーなどを活用すれば同伴者を募集していることもあるみたいだよ。せめて車のガソリン代を出してあげたり、荷物の積み降ろしぐらいは手伝うべきだとは思うけど。

(α君)いろんな方法があるんや。一回行ってみてよさげなら会員になるのがベターやね。でもこれだけ安かったらあまり利益が出ない気もするけどな。

(β君)コストコは利益を会員カードの年会費で出しているといわれている。コストコの製品は非常に薄利であり、独自の戦略で安く仕入れた価格を顧客へ還元しているといえる。会員にはメールマガジンや期間限定の製品を提供する事で客離れを回避している。

(α君)そう言われると簡単に退会しますって言うのもかわいそうな気もするなあ。

(β君)また、コストコの戦略としては商品を単に置いているだけではダメで、来ている人にパフォーマンスをすることにも力を入れている。例えば人気商品には試食のブースを設けたり、ペット用の健康食品を配布したり、または商品の椅子を実際に座り心地を試してもらうなどの客が実際に体験してもらうパフォーマンスを提供している。

(α君)それテレビでも放送してた。

(β君)更に、コストコはカークランドシグネチャーという自社ブランドがあり、プライベートブランドとして安価で製品を提供してるよ。例えばペットボトルの水500mlが約20円とか。

(α君)安すぎ!トップバリューみたいなものの大型版をイメージすればいいか。

(β君)他にも、購入後の商品が気に入らなければ、未使用品はもちろんの事、味が気に入らないからといって飲みかけのジュースであっても返金の対象である。まさに太っ腹とはこの事を言うのだと思う。

(α君)他にもサービスは内の?

(β君)日本の全てのコストコにあるわけではないけど例えばタイヤセンターの話をするで。タイヤセンターでは期間限定で定期的にセールを行っており、人気が高まりつつあるので事前に予約する事を推奨する。タイヤ交換にかかる工賃はタダでタイヤの空気圧の点検やタイヤのローテーションにかかる費用もないというので驚きである。

(α君)タイヤを買えばあとのサービスはすべてコミコミだね。だいぶイメージが出来てきたけど、最後に店の様子を教えてくれる。

(β君)入り口で会員カードを提示した後、大型のカートが渡される。店内はほぼ一方通行であり、入口から大まかにテレビやアクセサリーコーナー→日用品or衣類→酒類→パン→肉類→鮮魚→野菜→嗜好品→ドラッグの順路がある。レジではベルトコンベアー式の台の上に商品を載せ、店員がスキャンしていく。もちろん袋はもらえないので、マイバッグか段ボールに詰める。支払いは以前はアメリカン・エキスプレスカードもしくは現金のみ対応であったが、2018年2月1日よりアメリカン・エキスプレスカードに代わってマスターカードの使用が可能となったよ。会計が終わり出口に向かうとレシートのチェックが行われるよ。これもサービスの一環で打ち間違えがないか確認するみたい。

(α君)もう行った気になったわ。今度朝から一緒に行こう。

(β君)言い忘れたけど、朝から行くなら昼飯はフードコートに行こうか。フードコートにはホットドッグの他にピザやアイスクリームなど多種に取り揃えられており、特に人気なのは180円でドリンクバー付きのホットドッグがある。破格の会計が終わると、紙コップの中にホイルにまかれたホットドッグが出される。ホットドッグの具材は自分たちがセルフで盛る形式になっている分安いけど、トッピングの量も任意だし、ジュースも飲み放題なところがいかにもコストコのサービス精神らしいね。

(α君)よし、次の休日が楽しみだ。

《キャンプ》~シングルバーナー編~

《シングルバーナー編》

(α君)前回のランタンに引き続き、キャンプ道具の重要なギアとしてバーナーもあるよね。

(β君)確かに、バーナーがないとお湯を沸かせないので調理することもできないし、冬場の場合は暖をとることもできないなあ。

(α君)まあ、バーナーで暖をとることには間違ってはいないけど、危険が伴うからね。今回は主に、キャンプ場で簡単な調理をするときに必要不可欠な、シングルバーナーについて話をしたいと思う。

(β君)アウトドア用のシングルバーナーって、家のカセットコンロをコンパクトにしたような感じやんね。

(α君)そう、でもってシングルバーナーにもガソリンタイプとガスタイプの2種類ある。

(β君)電池タイプはないの?

(α君)シングルバーナーに電池タイプはないね。ガソリンタイプはホワイトガソリンを使用するタイプが一般的であり、ポンピングと呼ばれるガソリンを気化させる工程があるのはランタン同様だよ。自動車用のレギュラーガソリンを使用できるタイプもあるけど、これもランタンと同様に定期的なメンテナンスを行う事が必要になる。しばらく使っていない場合も中のガソリンが気圧の差で噴出してくることもあるみたいだから気を付けてね。

(β君)ガソリンタイプは内部構造がアナログでシンプルな反面、使う人の想いや使い方、期待によって、ランタンから人間に物理的な影響が返ってくるんだね笑

(α君)・・・。またガスタイプにもランタン同様にOD缶(アウトドア用)とCD缶(カセットボンベ)に2種類があり、どちらかを選択することにいなる。火力についてはガソリン、ガス共にほとんど変わりはないが、ガソリンの方がコスト的には下がる。またガス缶を2つ使用することにより更に高火力を得ることの出来るタイプもある。

(β君)初心者にはやっぱりメンテナンスの簡単かつ手に入りやすいCD缶タイプがいいな。OD缶とCD缶の違いってやっぱりあるん?

(α君)OD缶ガスタイプは、ガス缶の上部にねじ込んで直接バーナーやゴトク(鍋などを載せる受け)を取り付ける一体型が主流である。これは非常に嵩(かさ)が減り、軽量化できることから携帯性に優れているといえる。またOD缶は寒冷地においてもガスが気化し易く、安定した火力を得られることのメリットが大きい。

(β君)これはランタン用のOD缶とCD缶と同様やね。

(α君)OD缶はCB缶に比べて一回り以上大きいが、内容量によりサイズも複数あるので、想定した時間を使用する事を考えれば大きな荷物にはならないかもしれない。

(β君)どういうこと?

(α君)OD缶は450gや300g、150 gのような感じでガスの容量によりサイズが多岐に亘るんだ。10分間お湯を沸かすためだけに雪山に450g缶を持ってきてもかさばるだけだからね。ちなみに標高が高くなるほど、気圧の影響で水は100℃にならなくても沸騰するよ。

(β君)確か、そのなると火が通るのも時間がかかると聞いたことがある。あとスナック菓子の袋が膨らむことも。

(α君)そう。一方のCB缶はバーナーとゴトクを直接接続する一体型タイプと、缶はケーブルでつながっており、ケーブル内でガスのやり取をする独立型タイプがある。一体型タイプはコンパクトに折りたためる反面、載せられるゴトクも独立型と比べ小さくなる。逆に独立型タイプは折りたためず場所は取るけど、大きなゴトクを使用するのが可能なので大人数分のお湯を沸かす際にも重宝すると思う。

(β君)そう考えると、独立型の方が使い勝手がよさそうやけど。

(α君)あと言い忘れたけど、直接型のシングルバーナーにはインジェクション機能が付いており、少しぐらい寒くてもガスの安定供給が可能なタイプもある。

(β君)そう考えるとどれも一長一短だね。

(α君)くれぐれも、室内やテント内での火器の使用は禁止のこと

(β君)了解。当然。

(α君)メーカーによっては、ランタンやシングルバーナーの燃料は同じ型番のガソリンやガスが使えるタイプもあるね。これだと、燃料も共通で使えるわけだし荷物も減るわけだね。

(β君)メーカーの企業努力ってやつね。

(α君)ちょっと違う気もするけど。ちなみにヒーターやバーナーの機能を兼ねたシングルバーナーも販売されているので、一つあれば他の用途にも使えて一石二鳥だね。

(β君)よし僕も何か、シングルバーナー、バーナー、ヒーター、ランタンを兼ねた製品の開発をしたくなったよ。

(α君)頑張ってね。

≪キャンプ≫ ~ランタン編~

《キャンプ》

(ランタン編)

(α君)あーあ、最近ネットで放送されている某アニメを観ていたら冬キャンプしたくなってきたわー。

(β君)分かる。日々の喧騒から離れ、ひと肌恋しいほどの静寂の中で誰にも邪魔されずに至福のひと時を過ごしたい欲望は、男ならだれにもあることだと思うわ。

(α君)そう、キャンプをするといっても、ある程度の設備の整っているオートキャンプから山間部での自分たちで一から準備しなければならないアウトドアキャンプまで、キャンプをする目的とひとくくりにいっても、準備や覚悟は結構変わるよな。

(β君)確かに、自分はキャンプに必要な道具はあまり持っていないけど、ランタンだけにはなぜかこだわりを持っているわ。別にキャンプに行くわけでもないし、たまに庭で仲間を呼んでバーベキューする程度に購入した代物だけど。

(α君)こだわりがあるってことは、それなりに知識はあるってことだよね。ランタンについてどんなのもがあるか教えてよ。

 

1.ランタンの種類(前編)

(β君)おう。ランタンには【ガソリンタイプ】、【ガスタイプ】、【ガス注入タイプ】、【LEDタイプ】などの種類がある。ガソリンタイプにはホワイトガソリンなどの専用のものや、車の燃料であるレギュラーガソリンも使用する事が出来るタイプがある。両方使用できるタイプはレギュラーガソリンを燃料に使用した場合、ガソリンに含有される不純物を定期的に掃除しないと目詰まりしてしまう。ガソリンタイプは大型ランタンのため最も大光量を得られるが、事前の準備や定期的なメンテナンスの必要があるため、やり方を見たり、他のランタンに慣れてきたら試してみるといいよ。

(α君)めっちゃ知ってるな。ガソリンランタンはあこがれるけど最初から使用するのは控えた方がよさそうだな。

(β君)またガソリンの注ぎ方やポンピングと呼ばれる空気を圧縮する作業を行うのもがガソリンランタンの醍醐味でもある。何十年と使用も可能で使い込むことで愛着や渋さが出てくる。

(α君)道具を大事にする男ってカッコいいよな。

 

2.ランタンの種類(中編)

(α君)ガスタイプのランタンの特徴やメリットは?

(β君)ガスタイプにはOD缶と呼ばれるアウトドア用のガスタイプと、CB缶と呼ばれる家庭用コンロなどに使用されるカセットボンベの2種類がある。特にOD缶は内容量の割に本体価格が高く、アウトドア専門店でしか取り扱ってないなど入手面でのデメリットがある。その一方で安定したガス出力が期待でき、CB缶にあるような低温だと火が付かないなどの問題もクリアできる。またOD缶を使用したバーナーやランタンなどのオプション製品は比較的簡単な構造の為、重量が軽くなることが多い。なによりOD缶はずんぐりとした形状から安定性に優れ、アウトドアを満喫している気分を味わえるのではないかな。

(α君)ほえー。OD缶はあまりコンビニやスーパーで目にすることはないけど、いかにもキャンプに来ましたーって感じで味が出るね。

(β君)逆にCB缶はコンビニやホームセンターなどでも安易に入手ができることから手軽である。価格も100~300円/本から購入ができ、何より入手性が高く経済的である。デメリットとしては低温の場合にガスや気化しにくい面があるが、夏なら問題はなく気化する。またランタンやバーナーを接続するパーツがOD缶用と比較して重くなることが多い。

(α君)車などの足があるなら、少々パーツが重くなるのは構わないけど、全て鞄に詰め込んむ場合となると重量の軽い方がフットワークは軽いな。でもガスの中身ってそもそも違うん?

(β君)両方の内容物には液化ガスが充填されており、ブタンやプロパンなど低温でもうまく気化して燃える事のできるようOD缶やCB缶の内容物を配合している。OD缶の方が本格的な寒さでも安定してガスが出力することが多い。でも最近はインジェクター付きCD缶用ランタンもあり、寒くても安定してガスが出力されるから自分の好みで選ぶといい。

(α君)そういや各社メーカーが専用のCD缶やOD缶を発売しているけど、どれを使ってもいいん?

(β君)基本的にはどのメーカー製品でも使用はできるけど、安定したガスの出力を得たいのなら純正を選ぶ方が賢明かな。

(α君)あと、気になっていたガス注入タイプって?なんか響きが危なそうやけど。

(β君)ガス注入タイプはガスランタンの底部にガス貯めが付いており、そこにCB缶を接続してガスをランタン内部に補充する形式である。一般的なガスランタンと比較してガスボンベを接続する必要がないため小型サイズになるが、ガスを注入させる際のロスが少なからず発生し、燃焼時間はCB缶のものより短くなる。

(α君)なるほど、経済的なCB缶を使用する方が安くなるんだね。思ったんだけど内容物のガスの成分があまり変わらないなら、OD缶は高いという理由で、CD缶の中身をOD缶に移すことは可能なのかな。

(β君)実際はOD缶は高くつくためCB缶のガスをOD缶に移すことでコストを下げたいユーザーのニーズにこたえ、”詰め替えくん”なるものが発売されている。名前通り安価なCD缶のガスの中身をOD缶に移し替えるわけだが、本来のOD缶の中のガスと仕様が異なるので、完全に元のOD缶の中身と同様ではない。

(α君)やっぱあるんやな。

(β君)いくら経済的だからといっても、この詰め替え自体は2~3回が目安であくまで自己責任であることを念頭に入れる事。それと自己責任だからね。

(α君)なるほど、初心者にはガスの詰め替えまでは想定しなくても、CD缶を用いたランタンが無難な気がしたわ。

(β君)そうそう、そういえば言う事がまだあった。ガソリンランタンとガスランタンはマントルと呼ばれる光源を予め作っておかなければならない。

(α君)マントルってなあに?

(β君)まずはマントルを”から焼き”することにより白い残留物(以下、マントル)が得られ、それが光源となる。このマントルは非常にもろいため、周囲をホヤと呼ばれるガラスで防御している。そのため、マントルの替えは常備しておいた方がよいだろう。

(α君)頭でイメージしにくいから、実際に取り付けている動画を参考にした方がいいかな。

(β君)はじめはうまくいかない方が多いから、経験者と一緒に取り組むのがいいかも。

 

3.ランタンの種類(後編)

(β君)最後にLEDランタンについてお話しするよ。LEDのランタンはバッテリー式と乾電池式に分類ができる。バッテリー式は充電する事により繰り返し使用することができ、USB接続によっては他のモバイル機器に給電することもできる製品もある。

(α君)モバイルバッテリー付きのランタンってことね!緊急時にはスマホの給電も可能なタイプ。

(β君)電池式は主に単1~単4までの乾電池を複数本使用する事により点灯が可能となる。本体の温度も熱くならず、安全性から室内での使用に適している。ちょっとした移動や手元を照らす明かりが必要な場合は心強い。最近はLEDでも十分明るいしね。

(α君)確かに他のガソリンやガスと比べると小回りがききそうやね。

 

4.それぞれのコストパフォーマンスについて少し

(α君)結局どれがコストパフォーマンスとして優れているのかな。

(β君)真のキャンパーはコスパでランタンは選ばない。冬山で百均のランタンなんか使えないだろ。かといって、金持ちがブガッティの燃費を気にしてちびちび運転する事がないように、ガソリンランタンを一番弱い明かりで長時間過ごすこともない。その時の用途に合ったランタンを持ち出すことが多いと思う。でもいい着眼点だとおもうから、自分も少し考えてみたことがあるんよ。

(α君)怒られたと思ったら、お前も考えたことあるんかい。

(β君)参考までに一般的なランタンを基にコストパフォーマンスを考えてみる。例えばガソリンはコールマン製のホワイトガソリン4ℓで約2,600円がある。同じくコールマンのガソリンランタンで容量920mlで満タン時は約7~14時間の燃焼が可能な場合を想定する。仮に最短の7時間の燃焼が可能とした場合、86円/hとなる。((2,600円/4,000cc)×(920cc/7h)≒86円/h)もちろん自動車用無鉛レギュラーガソリンを使用するとこの限りではない。

(α君)思ったよりかなり安いな。火力を下げればもう少し長く燃焼できるんだね。

(β君)次にCB缶タイプは1缶100~300円が多く、間を取って200円/本を想定する。Soto製のST-700を使用すればカタログ上4.5時間は燃焼するとある。もちろん今回も同じメーカー製のsotoのランタンを用いた場合の場合だよ。これによると44円/hと計算できる。(200円/4.5h)OD缶を使用した場合は3倍程コストが高くつくことを想定すれば、以下にCB缶のランタンのコストパフォーマンスが良いかわかる。

(α君)意外とガスランタンも安いんだね。

(β君)最後に内蔵バッテリータイプや乾電池を使用するタイプの場合は、内蔵バッテリー容量や使用する電池の大きさにより使用時間が変わる。特に単3電池の場合においては単1と比較して光量や持続時間が短くなる傾向にある。

(α君)具体的な値段は提示できないんだ。

(β君)電池は値段のばらつきがあるからね。内蔵バッテリータイプは一度購入すれば充電代だけなので一番安く上がるはずだよ。

 

5.実際に使ってみるときは・・・

(α君)実際は、それぞれのランタンにもメリットやデメリットがあることは理解できたよ。それぞれの特徴を理解したうえで使用しなければいけないんだね。

(β君)そう、それぞれのランタンにも適した用途があり、サイト全体を照らす場合は最も明るいガソリンかガスが好ましい。室内や手元の明かりを照らすにはLEDランタンが望ましい。

(α君)夏場は特に虫が光に寄りやすく、女性や子供は嫌がることが多いから、ランタンを設置する場所も注意した方がよさそうやな。

(β君)一応は対策として、離れた場所に照度の大きいランタンを囮に設置して、サイトは少し暗いサブのランタンを用いる場合もある。またランタン自体はサイト全体を照らしたい場合は頭上からが望ましい。

(α君)簡単に言うけど、ランタンをテーブルに置くと眩しいし、影になることもあるんだぜ。

(β君)その場合はランタンスタンドを利用し、少し高い位置から全体を照らしてやると、影にもなりにくい。周りの人が眩しさのために、まともに会話ができなくなることもなくなる。眩しい、熱い、虫が来るとなると折角のキャンプ気分も萎えてしまうからね。

(α君)普段の日常から非日常であるキャンプに来た際は、ランタンもいいけどローソクの火を見ながら、仲間と談笑したり、しっぽりと飲むのもオツやな。

(β君)キャンドルランタンもあんで。

(α君)そんなんもあるんや!おもしろ~。