≪ふるさと納税≫

ふるさと納税

(α君)最近はネットやニュースでよくふるさと納税について取り上げられているよね。

(β君)うん、昨夜も某番組でその出で立ちや仕組みについて説明していたよ。

(α君)最近は、企業の業績が安定していても個人の所得があがらない不安からも、節税対策としてだいぶ世間一般に認知されてきたみたいだね。

(β君)実は言葉は知っていても、実際に試す事はめんどくさそうなんだよな。

(α君)僕も、そうだったんだけど税金を安く抑えるために少しふるさと納税を勉強するために時間を投資しないかい。

(β君)それじゃあ少し教えてもらおうかな。分かり易い様に頼むで。

(α君)上から目線やね。まあええわ。良く聞いてよ。

 

1.ふるさと納税とは

(α君)まず、ふるさと納税は、最近こそ良く耳にするけど実際は結構前から自治体はこの制度を取り入れていたんだよ。ふるさと納税は実質負担額2,000円で今年1月~12月の1年間で寄付した額に応じて特産品を受け取れ、さらに来年の6月からの住民税(条件によっては所得税も)が控除されるおいしい制度の事だよ。

(β君)それは必ずしも自分の故郷に寄付しなくてもよかったんだよな。

(α君)そう、必ずしも寄付先は故郷にしなければならないなどの制約はなく、全国どこでも、何度でも、いくらでも可能だよ。

(β君)そんなおいしい話あるんかいな。

 

2.最近の傾向

(β君)だとしたら、あちこちに寄付して特産品を受け取ればめっちゃ得なわけで・・・。しかし、確定申告しなければならない制約もあったような・・・。うーん悩む。

(α君)最近は”ワンストップ制度”を用いれば5つの自治体までは確定申告なしで免税されるようになったんだ。このワンストップ制度はとても便利なんだ。

(β君)便利になったね。各自治体には何口でも寄付していいんだっけ?

(α君)基本的に1つの自治体には何口寄付してもよく、たとえ同一自治体に5口寄付しても1つの自治体には変わりはない。

(β君)ふーん、寄付する金額も大小かなり開きがあるな。うわ、50万円の温泉旅行券なんかもあるんや。

(α君)寄付の金額はおおよそ3,000円程から見つかる。一般的には1万円前後が多いかな。2017年初頭ぐらいまでは、返礼品の還元率が3~5割程度に安定している傾向にあったが、規制が入ってから多くても還元率が3割ぐらいに減ってしまったね。

(β君)例えば1万円寄付したらだいたい半額が戻ってきたけど、今では3割ぐらいの金額のものしかもらえなくなったわけだ。

(α君)自治体も競争だからね。それでも次年度の住民税が控除されると考えたらマシだよ。

 

3.控除について

(β君)控除の額ってどのくらいなん?

(α君)自分自身の所得に応じて控除される上限金額は決まっており、これを超えると単なる寄付となり、ふるさと納税のメリットを受けられなくなるよ。例えば、独身で年間所得が400万円の場合、控除される金額は42,000円となり、ここから負担金2,000円を引いた40,000円分は翌年の住民税から控除される。控除される上限は決まっているんだ。

(β君)2,000円というのはそういう事か。それでそれで。

(α君)つまり42,000円を超えた寄付をすると、控除金額の上限を超えてしまい、実質負担額は2,000円でふるさと納税の恩恵を受けられるにもかかわらず、もっと高い金額を負担してまで特産品をもらい、残りから住民税の控除を受けることになるので損をすることになる。

(β君)ということは、400万の年間所得の人が5万円を寄付に回したら42,000円は控除されるけど、8,000円は返礼品の分というわけか

(α君)お金のことになると、なかなか物わかりがいいね。

(β君)結局は損を最小限に抑えるためにも、自分の年間の所得を把握する事は重要なことなんだね。

 

4.ふるさと納税するタイミング

(β君)でも、人気の返礼品だとすぐに売り切れてしまうんじゃないの?何かこのタイミングがベストみたいなことってあるんかな。

(α君)ふるさと納税の最も熱を帯びる時期は年末であり、1年間の駆け込みと同時に自分自身の所得も源泉徴収にて確定するため、無駄なく寄付することが出来るからだ。なぜならその時にならないと自分の年間の所得が不確定なため、2,000円の負担で済むにもかかわらず、年間を通じて寄付した額が大きく、2,000円以上の負担で特産品を貰うはめになる可能性があるしね。

(β君)そうだね、自分の所得が確定したらすぐにでも納税した方がいいのか。

(α君)でも、時期的に地場産の返礼品が貰いたければ、その時期に欲しいものを貰わないと本末転倒だよ。

(β君)自分の欲しいものや年間の所得が決まった時点で申し込むことがベターだね。

 

 

5.ふるさと納税の申請の仕方

(β君)話を聞いているとすごく簡単に始められそうやね。

(α君)そう、今やネット環境さえあれば365日24時間申請が可能であり、閲覧できる情報量もサイトにより特色が分かれている。もし気に入った寄付先が見つかれば、ふるさとチョイスなどのサイトからや市のホームページへアクセスし寄付の申し出をすればよいしね。

(β君)欲しい商品+ふるさと納税でウェブ検索すると、複数の自治体が全面的にアピールしているね。仮に気に入ったサイトがあって、申込みするとしたらどのように手続きをすればいいのだろうか。

(α君)サイト内の必要事項を入力したうえで、その際に”ワンストップ制度”を使用するか問われるので、5か所以上の自治体に寄付の予定や特別な理由がない限りは、”使用する”を選択しよう。

(β君)え、それだけで完了?

(α君)そうだよ。後日、申請した自治体からワンストップ制度に関する申請書が郵送されてくる。近年は申請書作成時、捺印の他にもマイナンバーの記入が必要条件となった。

(β君)必ず申請書が送られてくるの?なんか送られない人もいるみたいだけど。

(α君)郵送がされない場合は、寄付先のホームページよりPDF形式の申請書をダウンロードし、必要事項を記入したのちに郵送すればよく、入金が完了すればとりあえずは終了だよ。その後は、寄付をしたことを証明する受領書や特産物が郵送されるのを待つ。受領書や特産物は別々に郵送されることが多く、確定申告の必要があれば受領書は捨てないようにしよう。さっきも言ったみたいに5か所以下の自治体に寄付する場合は確定申告は不要だからね。

(β君)早速やってみた。僕が見たサイトはヤフーが主催しており、支払いもヤフー決済ができるみたい。ワンストップ制度の申請を使用するを選択したので、しばらくしたら申請書が家に届くんだね。

(α君)やることが早いね。そのワンストップの申請書を提出したら、その自治体より受領書が郵送される。だいたいそのタイミングで返礼品が届くことが多いみたいだね。

 

6.ふるさと納税特産物を受け取った後の処置

数か月後・・・

(β君)受領書も返礼品も受け取ったよ~。もう何もしなくてもいいの?

(α君)ワンストップ制度を活用すれば、各自治体から地元の自治体に連絡が届くので、自分自身で手続きをする必要はないよ。ただし受領書は再発行されないので紛失には注意したい。6つを超える自治体への寄付やフリーランスの人が確定申告を行う場合は一度、各自治体に申し込み、入金した後で送られてくる受領書を元に申告をするんだけどね。

(β君)よし、今年の住民税がどれぐらい安くなっているか楽しみだ。

《金属(鉄)の話を少し》

【ゆるーい鉄の話】

(α君)缶ジュースの缶って材料は何か知っているかい?

(β君)アルミかスチール(和名:鋼)じゃないの?

(α君)そうだね、じゃあその缶を手でつぶすことは可能かい?

(β君)アルミは可能だけど、スチールは固くて変形させにくいよな。そういえばアルミは底が円いけど、スチール缶は平らだったな。

(α君)缶の底の形状はあまり関係ないけど、確かにアルミは変形させやすいよね。しかしスチール缶の元になっている鉄でも純粋な鉄(炭素量が0.02%以下)は柔らかくスチールと比べて簡単に変形させることができると言ったら驚くだろうか。先ほどの缶はスチール、いわゆる鉄で構成されているから手でつぶすことができないという回答はあながち間違ってはいない。スチール缶は手で変形させることはできないため、厳密には鉄の変形のさせやすさにプラスアルファの強度を持たせているといえるのではないかな。

(β君)純粋な鉄の場合はスチールと呼ばないの?

(α君)うん、鉄といっても含有される炭素の比率で名称が変わるんだ。鉄の場合分けをすると次のようになる。

純鉄:炭素含有量が0.0218%まで(0.0218はフェライトの炭素最大固溶量)

鋼:炭素含有量0.0218を超え2.14%まで(2.14はオーステナイトの炭素最大固溶量)

鋳鉄:炭素含有量2.14%を超えて6.67%まで(6.67%を越えるとセメンタイトと炭素から構成される鉄炭素合金)

(β君)なるほど、炭素量が0.0218~2.18%をの鉄を鋼と呼ぶんだね。

(α君) 2つ目の鋼は、刃物に用いる金属として昔は刃金(はがね)と呼ばれていた。これらは炭素量が多くなるほどその鉄自体の硬度が向上し、硬くもろい性質に変化する。また、鉄に炭素を加えて焼き入れという火入れをすることにより、硬くなるという特性を生かし、鉄器時代以降様々な技術が発展した背景があるんだ。ちなみに純鉄は錆びにくいよ。

(β君)なるほど、ためになったよ。

 

 

 

【磁性のお話】

(β君)磁石にくっつくのは鉄とステンレスのどっちでしょう?

(α君)くっつくのは鉄の方でステンレスは磁石にくっつかないと思うけど。

(β君)うん、しかしなぜステンレスは磁石にくっつかないのか考えたことはないだろうか。

(α君)ないね、でも何でやろ?

(β君)実際のところ、一般的なステンレス(SUS304など)は鉄を60%以上含んでいる。では残りの40%の元素が、ステンレスの磁性を消しているのかと思われるかもしれないけど、実際は興味深いことが起きているんだよ。

(α君)へー、それにしてもステンレスにも鉄が60%以上も含まれていたんだなあ。

(β君)ステンレスの種類は大きく分けて3種類あって、そのうちの2種類は磁石にくっつくが1種類はくっつかない。

(α君)何が性質を分けているの?

(β君)簡単に言うと金属を構成する結晶の形が異なっている。くっつかないステンレスはフェライト系とマルテンサイト系とよび、代表的なものとして前者はスプーンやフォーク、土木で使用される構造鉄筋、後者が包丁や工具などの固さの要求される部位に使用される。このくっつかないステンレスがごく一般的なオーステナイト系ステンレス(SUS304など)である。こちらはナットやボルト、キッチンのシンクなどに多く使用されることが多い。

(α君)なるほど、ステンレスにも鉄と同様に種類があり、そして用途が異なるんだ。

(β君)ここからが重要で、ステンレスを構成する成分はくっつく方のステンレスにはクロムを含んでおり、くっつかない方はクロムの他にニッケルを含んでいる。なので、このニッケルが磁性を防止しているのではと考える。

(α君)実際そうじゃないの?

(β君)でも実際は、ニッケルも磁石にくっつく性質を持っている。

(α君)え、逆でないの?だって、くっつく方が、磁性のあるニッケルが入っていて、くっつかない方はニッケルが入っていないんだよね?

(β君)そう、実は磁性を帯びるのは【鉄】、【ニッケル】の他に【コバルト】がある。しかもこれらは温度変化により磁性を帯びたり帯びなかったり変化するのが興味深いところだよね。少し難しくなるけど、鉄の原子は3次元の方向のいずれの方向にも同じ磁化する性質があるんだ。

(α君)でもクロムはくっつかない性質なのになぜ、他の2種類のステンレスはくっつくのかという疑問は解決されていないよ。

(β君)これも専門的な話になるけど、これはクロムが鉄の原子と置換して大量に混ざっても、鉄の磁化を防ぐことができないからなんだ。要するに鉄の性質が強いため、クロムの影響を受けないんだね。

(α君)しかし、ニッケル単体は磁石にくっつくが、ニッケルの入っているステンレスにはくっつかなくなるのだろうか?

(β君)ニッケルが鉄の結晶と置き換わって入り込むだけでなく、ニッケル自体が磁気異方性のある原子で、その磁気異方性が鉄の磁気の方向を邪魔する性質があるためだよ。

(α君)難しくて何回も考えないと理解できないよ~。でも解明した人は素晴らしすぎるな。

(β君)そうだね。鉄にニッケルが約8%入るだけで一般的なステンレスであるSUS304の磁性は失われ、磁石にくっつかなくなるなんて上手い事になっているよな。

 

 

 

【錆のお話】

(α君)鉄とステンレスはどちらが錆びる性質をもっているでしょうか?

(β君)鉄は錆びるけどステンレスは錆びないかな。

(α君)じゃあ、ステンレスが錆びないのはなんでか知ってる?(β君)たしか、不働態被膜と呼ばれるニッケルとクロムの役割が大きいのではなかったかな。

(α君)さすがだね、でも本当はどちらも錆は発生するんだ。難しい言葉で異種金属接触による腐食(違う金属同士の接触)により、片方の金属からもう一つの金属に微弱な電気が流れ、それにより錆びてしまう事もあり、ステンレスも例外ではない。もっとも条件としては電解質などの電気を通しやすい性質をもった環境下における場合に限るけどね。

(β君)いしゅきんぞくの話は詳しくはいいや。

(α君)ステンレスは先ほど書いた不働態被膜により錆は防がれるが、台所の水に濡れたステンレスシンクの上などドライバーなどを置いておくと、翌朝オレンジがかった錆がステンレスシンクとドライバーの間に発生していることがある。

(β君)あるある、何回か目撃したわ。

(α君)これはどの金属にも起こりうることだけど、ステンレスは他の金属の錆に触れることによって錆びたんだね。いわゆる、もらい錆によっても錆が発生することがあるので絶対に錆びないということはない。まあ、表面を拭いたらきれいに落ちるんだけどね。

(β君)金属も奥が深いね。

(α君)せやね。

はじめに

【はじめに】

はじめましてshungoxです。このページではこれから新たに趣味や取組を始めてみようと思うけど、何から準備すればいいのだろうかというビギナーさんに向け、まず見てほしいことを実際の自分自身の経験を踏まえレポートします。

もしくは普段疑問に思うことを当事者目線で調べてみたことも含みます。

 

極力は会話形式で進め、広く浅く全体像が分かる事をモットーに、興味深く最後まで読んで頂けるよう心掛けたいと思います。

 

 

[約束事]

一つ:読みやすくためになる内容を心掛ける

二つ:1テーマは10分ほどで読める内容に

三つ:偏見や独断、憶測で書き込まない

四つ:長くなりそうなテーマは分割する

五つ:定期的に内容の更新をする